
※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

こんにちは、ブログアフィリエイト歴16年以上、儲活ブログを運営しています、彩葉です。このブログは、ブログを書いてお仕事をしたい人向けにブログ構築やアフィリエイトについて、また副業や起業に関する発信しています。彩葉の詳しいプロフィールは▶︎こちら
- 和文化推進協会について詳しく知りたい人
- 和文化推進協会のバーチャルオフィスの利用を検討している人
- ハンドメイド作家で通販サイトを運営しているが自宅住所しかない人

彩葉さん、友達がハンドメイドでアクセサリーを作っているんですけど、ホームページや通販サイトに自宅の住所掲載するのに抵抗があるって相談されました。

陽菜ちゃん、確かに、自宅の住所を掲載するのはおすすめできないですね。それだったら、バーチャルオフィスっていって、住所をレンタルするといいよ。いろいろなバーチャルオフィスがあるけど、今回は、和文化推進協会のバーチャルオフィスを紹介するね。
和文化推進協会とは?なぜ今注目されているのか

和文化推進協会という名称を耳にしたことはありますか?最近、SNSやネット掲示板、口コミサイトなどで話題になっているこの団体。
和の文化を守るという理念に共感しながらも、「ちょっと怪しいかも?」と感じる人も少なくありません。
実際に協会名で検索してみると、バーチャルオフィスを拠点に活動していることや、実態が掴みにくいという声も見受けられます。
この記事では、和文化推進協会の基本情報から、バーチャルオフィス使用の背景、評判・口コミ、そして信頼できる団体かどうかを判断するポイントまでを徹底解説します。
和文化推進協会の概要と活動内容

まずは和文化推進協会の基本情報を確認してみましょう。
- 団体名:一般社団法人 和文化推進協会
- 設立目的:日本の伝統文化・技術の継承と普及
- 主な活動:セミナー開催、和文化講師の育成、出版物の発行
- 所在地:京都朱雀スタジオ(京都府内)
和文化推進協会とは?
和文化推進協会とは、京都を拠点に活動しており、京都市が推進している「京都で暮らし、京都から働く」新しいワークスタイル「京ワーキング(https://kyo-working.city.kyoto.lg.jp)」に連携した企業支援、移住支援をしています。
京都を拠点に世界に羽ばたく個人・法人の会員様の「夢を実現する」ことを目指して、伴走してくれる協会です。
和文化推進協会のバーチャルオフィス

和文化推進協会のバーチャルオフィスを利用する際の料金や場所、そのほか、特徴をお伝えしていきますね。
和文化推進協会のバーチャルオフィスは、京都朱雀スタジオにあります。
京都朱雀スタジオとは、和文化推進協会が運営するスタジオで、誰もが自由に副業や起業できるプラットフォームです。京都朱雀スタジオを活用してもらうことで、京都が盛んになるようサポートしています。
京都朱雀スタジオの目的
- 京都から首都圏や海外のチームと協働した事業運営
- 京都の街・人・自然からインスプレーションを得た新しい事業ビジョン策定
- 京都移住者の地域コミュニティとの交流
和文化推進協会のバーチャルオフィスの料金について

和文化推進協会のバーチャルオフィスの料金は、破格の550円(月額換算)です。年間で支払う料金は、6,600円です。私が利用しているバーチャルオフィスは、900円くらいなので、約半額で借りることができます。
また、郵送物や宅配物が届いた場合、指定の住所に転送または廃棄することができます。転送の場合は、週に1回、1週間分まとめて転送されます。その際、1転送あたり、550円(税込)と実費(郵送代・発送代)が必要で、転送前に支払いすることとが条件です。
和文化推進協会のバーチャルオフィスの場所と電話番号
バーチャルオフィスは住所以外にも電話番号も使うことができます。場所は、JR梅小路京都西駅エリアで運営する「京都朱雀スタジオ」で、詳しい住所と借りられる電話番号は以下の通りです。
住所:京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ内
電話番号:075-313-3700、050-5577-0633
借りている会員様宛に電話がかかってきた場合は、協会で有人または録音で要件を聞いてくれます。受電した際にその旨、連絡があります。
和文化推進協会特典


和文化推進協会は、バーチャルオフィスの収益がメインというものではなく、協会の会員様特典の一つとして、住所を借りられるという内容です。
①補助金・助成金情報の共有:作家、アーティスト、クリエイター、職人の方々に必要な補助金や助成金の情報を受け取る事ができる
②バーチャルオフィス利用:住所・電話番号を業界最安値で提供
③クラウドファンディング支援:クラウドファンディング中の案件に協会が広報やPRをお手伝い
④法人登記:法人の登記住所としても使える
和文化推進協会の口コミ・評判の実態を調査
ネット上にある和文化推進協会の評判を集めてみました。以下は、実際に確認できたポジティブ・ネガティブな口コミの例です。
ポジティブな声
- 「和文化の普及活動に参加できて嬉しい」
- 「講座内容が分かりやすく、講師の熱意も感じた」
- 「伝統文化に関心を持つきっかけになった」
ネガティブな声
- 「実際に会ったことのない担当者から急にメールが来た」
- 「住所を調べたらバーチャルオフィスで不安になった」
- 「寄付を求められたが詳細説明が不十分だった」
信頼できる団体か見極める3つのポイント
和文化推進協会に限らず、団体や法人の信頼性を判断する際にチェックすべきポイントを3つご紹介します。
① 法人番号や登記情報を確認する
日本では法人番号が公開されており、国税庁のサイトで検索可能です。登記が正式にされていれば、ある程度の信用性は担保されます。
② 電話や対面での対応状況を確認
連絡手段がメールやフォームのみで、電話番号がなかったり、実際に話せる担当者がいない場合は要注意。信頼できる団体は、窓口が明確です。
③ 公的機関や他団体との連携の有無
自治体、教育機関、伝統文化団体などと連携しているかを確認すると、その団体の社会的な信用度を推測しやすくなります。
まとめ:理念と実態の両面を見て判断を
和文化推進協会は、日本の伝統文化の継承という魅力的な理念を掲げて活動している団体です。しかし、バーチャルオフィスの使用や口コミの内容から、運営の透明性に対する懸念の声もあります。
大切なのは、「理念」だけでなく「実態」もきちんと見極めること。事前に情報収集を行い、信頼性を確認した上で関わるようにしましょう。

公式LINEお友達追加で、あなたのスキルや強みを活かしたビジネス相談受付中です。
🎁お友達追加10点特典🎁
【特典①】自己アフィリエイトで10万円稼ぐ方法
【特典②】毎月3万円を生み出す仕組み化マニュアル
【特典③】ブログで稼ぐロードマップ
【特典④】ブログ設計テンプレートPDF
【特典⑤】AI記事作成のためのプロンプトPDF
【特典⑥】ブログ構築7つのステップ動画
【特典⑦】無料で使えるLINEツール構築サポート
【特典⑧】複数の収益の柱を持つビジネス提案書作成
【特典⑨】世界中の飲食店を紹介できるASP招待
【特典⑩】zoom相談30分無料