
※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

こんにちは、ブログアフィリエイト歴16年以上、儲活ブログを運営しています、彩葉です。このブログは、在宅でお仕事したい人向けにアフィリエイトやMLMなど、オンラインで完結するビジネスについて、また副業や起業に関する発信しています。彩葉の詳しいプロフィールは▶︎こちら
- 副業を探している
- 副業に留まらず、起業に繋げたいと考えている
- 資産を作りたいと考えている

彩葉さん、たくさんキャッシュポイントが欲しいんですが、やらない方がいい副業ってありますか?

陽菜ちゃん、そうだね、なんでもやりたいと思うものは、挑戦してみるのはいいけど、私ならやらないな、とか、やってみたけどおすすめしないなという副業はあるので、今回は、それをお伝えするね。
「スマホだけで月◯万円」「未経験OK」「スキマ時間でラクに稼げる」――そんな誘い文句にピンと来たら、まずは深呼吸。
この記事では、私が実際の相談現場で見てきたり、実際、自分でも実践してみた“おすすめしないオンライン副業”を理由つきで解説しますね。
そして「では、どんな副業に乗り換えるべきか」まで導線をつけてお伝えします。結論から言うと、“時間単価が低く、スキルと資産が残らない副業”は避けるのが鉄則です。
この記事で分かること
- 目的:「やらない方がいい副業」を理解し、遠回りを減らすこと。
- 前提:収入は①時間単価×②継続性×③資産性(仕組み化)×④スキル成長の掛け算で伸びます。どれかがゼロに近い副業は、長期的に不利。
- 対象:これから副業を始めたい方、または今の副業からステップアップしたい方。
※本記事は実体験と相談対応の傾向からまとめています。特定の職種を否定する意図はありません。「稼ぎづらい構造を知り、より良い選択に乗り換える」ためのアドバイスの一つとしてお読みください。
おすすめしない副業|先に一覧

まずは、おすすめしない副業をお伝えしますね。理由や代替案は、次の項目でお伝えしています。
- 美容モニター
- ポイ活
- 出会い系サイトのサクラ
- 美容&金融系MLM
- 動画編集(受託一本足で単価低止まり)
- ウェブデザイナー(価格競争×継続性の壁を超える設計がない場合)
各副業おすすめしない理由と「代替案」

なぜ上記の副業をおすすめしないか?について、一つ一つ解説していきますね。
① 美容モニター
おすすめしない理由:
- 案件が不定期で安定性が低い(時間の読みが立たない)。
- 単価が低く、時間単価が伸びない。
- 「自分の媒体価値」が積み上がりにくく、資産性がほぼゼロ。
- レビュー/美容ジャンルの専門ブログ・SNSメディア化で、案件を「自分から探す」から「選ばれる」に。
- ASP案件や自社商品(PDF・講座)へのストック型導線を整える。

私も実際に実践したことがありますが、2商品ほどでやめました(笑)商品はメルカリで販売してもいいと言われましたが、リサーチしても売れていないものもあったり、単価が低く、費用対効果が悪すぎました。
② ポイ活
おすすめしない理由:
- 時間単価が極端に低い。数十円〜数百円に留まりやすい。
- 継続してもスキルが残らないので可処分時間の消耗に。
- タスクの枯渇問題で伸びしろがない。
- ポイント欲しさに不要なものまで購入してしまう。
- ブログ×SEO/SNS×リールで情報発信の土台を作り、広告・アフィリエイト・講座化で逓増。
- マイルを効率よく貯める方法を発信することで、クレジットカードのアフィリエイト案件に繋がる
③ 出会い系サイトのサクラ
おすすめしない理由:
- 倫理・コンプラの問題が大きく、経歴に傷がつくリスク。
- 得られるスキルが汎用性に乏しい。
- 「人間関係・信用」を資産として扱う時代に逆行。
- コミュニティ運営・モデレーションなど、人と人をつなぐ健全な場の設計へスライド。
- ライティング力をブログ・メルマガ・セールスライティングに転用。
④ 美容&金融系MLM(ネットワークビジネス)
おすすめしない理由:
- 人間関係の摩耗リスクが大きい(友人・家族への営業)。
- 価格・品質比較で優位性を証明しづらい商材が多い。
- 構造上、上位層に報酬が偏りがちで再現性に難。
- 自分のメディア(ブログ・SNS・メルマガ)を育て、選んだ案件を自分の言葉で推薦できる立場へ。
- 将来的に自社コンテンツ・サロンで収益の主導権を持つ。

美容関係の仕事をしていたので、とにかく美容関連のMLMに誘われることが多かったのですが、とにかく美容ブランドは多すぎます。そして、高くても安くても、その人の肌に合ったものから、ブランドチェンジしてもらうのは至難の業。また、金融系のMLMは、詐欺に引っかかったこともあり、信頼関係が崩れる元になります。
⑤ 動画編集(受託一本足・低単価)
おすすめしない理由:
- カット中心だと差別化が難しく消耗戦。
- 受託依存だと収入が工数に直結し、天井が低い。
- 企画・台本・サムネ・分析レポートまで一気通貫の運用型メニューで月額化。
- 教育コンテンツ化(講座・テンプレ販売)でストック収益も併走。

駆け出しの動画編集者にお願いすると、1,000〜2,000円ほどで編集してくれたりします。そこから単価アップするのは大変です。動画を編集するだけでなく、上記にあるような運用にどこまで関わらせてもらえるかが、単価アップのポイント。そのためにも、マーケティングスキルが必要になるなど、また学びにお金を注ぎ込むことになります。
⑥ ウェブデザイナー(設計なしの受託消耗)
おすすめしない理由:
- 「見た目」勝負になりがちで価格競争。
- 納品後の継続収益が薄い(運用に入らない設計)。
- 納品後の修正等に時間を取られる。
- 集客戦略・CV設計・計測まで含むグロース支援で月額化。
- テンプレ+保守運用+ABテストのセットでLTVを高める。

ウェブデザイナーもとにかく多い。経営者の会に行くと、必ず何人かいて、誰を紹介していいのか…最近は、初期費用不要でサブスク型のホームページ制作も増えていますが、私はお勧めできません。
こんな方におすすめの記事 サブスク型ホームページを勧められている 初期費用を抑えてホームページを作りたい サブスクだから手軽にホームページを持てそうと考えている 自己アフィリエイトで1ヶ月20万円稼ぐマニュアル 収益ブロ …
追加でおすすめしない副業(番外編)
前述した副業以外にも、以下もおすすめし難い副業例です。
- アンケートサイト:手軽さの裏で時間単価が極小。スキルも資産も残りにくい。
- 在庫型せどり・転売:キャッシュフロー・在庫・規約リスク。単発で終わりやすい。
- 暗号資産・FXの短期投機:知識とルール整備なしの高リスク。副業というより投機。
- クラウドソーシングの単発タスク:単価が低く、将来に繋がる実績が積みにくい。
「おすすめしない副業」に共通する落とし穴
副業案件を紹介するオンラインサロン、LINEのオープンチャット、LINEグループなどが多く存在します。しかし、儲かるのは、募集をしている側で、実際副業する側は、低単価で時間をかけた割に稼げないという現状が待っています。
- 時間単価が低い:長く続けても手取りが伸びない。
- 継続性がない:案件・タスクが途切れる。天井が近い。
- 資産性がない:媒体・仕組みが育たず、翌月ゼロから。
- スキルが残らない:転用できる競争力が育たない。
- 主導権がない:プラットフォームや上流に依存。
副業 何を選ぶべき?──「良い副業」の3条件
オンラインビジネスだけでなく、パートやバイトをするにしても、何かスキルが身につけられる、今後やりたいことと関連しているなどを基準に選ぶと、いい未来を描くのが楽しくなります。
- 資産性:記事・動画・教材・リスト(読者/顧客)が積み上がる。
- 継続性:月額課金・リピート・仕組み化で逓増する。
- スキル成長:市場価値の高いスキルが磨かれ、単価が上がる。

美容のブログアフィリエイトをしていましたが、当時やっておけば良かったと思うことは、公式LINEやメルマガの活用です。リストは資産と言われますが、WEB×MLMで速く成果に繋がっている人は、古くからのリストがある方たちです。
乗り換え戦略:ダメな副業 → 良い副業へ
稼げない、費用対効果の悪い副業から良い副業に乗り換えるためにはどうすればいいか?戦略を立ててみませんか?
ステップ1|テーマ選定(稼げる×書ける×続けられるの交点)
何もできない、何もない
そんなことはありません。必ず、今までの経験やスキルがあるはずです。それらを細かいことでも棚卸ししましょう。
- あなたの経験・興味・強みの棚卸し。
- 市場性(検索需要・競合)と収益化ポイント(広告・アフィリ・自社商品)をマッピング。
ステップ2|媒体作り(資産の母艦)
必ずしも顔出しが必要ではありません。似顔絵のイラストやペンネームでも十分に活動できます。むしろ、身バレしないことで、素直な発信ができる人もいます。
- ブログ(WordPress)で、長期に読まれる記事をストック。
- SNSは露出拡大とコミュニケーションの場として。
- メルマガ/公式LINEで関係性を深め、オファーの母線を作る。
ステップ3|収益化ライン設計
収益化は一つに絞らず、複数キャッシュポイントを持っていると安心です。
- ① アフィリエイト(適切な案件選定)
- ② コンテンツ販売(PDF・講座・テンプレ・コーチング)
- ③ 月額型(オンラインサロン・サポート・運用代行)
ステップ4|仕組み化(逓増のカギ)
導線は一度できたら、それで終わりではなく、クリック率、反応率が上がるよう、トライアンドエラーを繰り返しましょう。
- 導線の型化:記事 → メール(またはLINE) → オファー → 継続提供。
- コンテンツ再利用:記事→動画→SNS短尺→メルマガへ再編集。
- 計測と改善:検索順位・クリック率・CVRを定点観測。
副業選びのチェックリスト(保存推奨)

これから副業を始めるにあたって、以下の項目を確認してみましょう。
項目 | 質問 | YESなら加点 |
---|---|---|
資産性 | 翌月以降も成果が積み上がる仕組みがあるか?(記事・動画・リスト) | +2 |
継続性 | 月額・リピート・保守運用などの継続収益が組み込めるか? | +2 |
時間単価 | 半年後に時給が上がる見込み(単価UP・効率化)があるか? | +2 |
スキル成長 | 市場価値の高いスキルが残るか?(ライティング・マーケ・データ解析など) | +2 |
主導権 | プラットフォーム依存を下げられるか?(自分の媒体・リスト運用) | +1 |
倫理・信用 | 家族や友人に胸を張って語れるか? | +1 |
よくある反論と回答(FAQ)
- 動画編集やデザインでも稼いでいる人がいますが?
- もちろんいます。ただし彼らは企画・運用・分析・継続課金まで設計し、価格競争から抜けています。単発受託の延長では到達しにくい領域です。。
- ポイ活やアンケートも「最初の一歩」としてはアリ?
- 「副業の感触を掴む」目的なら数週間まで。長期継続は機会損失になりがちです。早めに資産型へ移行を。
- MLMで成功している知人がいます。
- 否定はしませんが、人間関係コスト・再現性・依存度を冷静に。自分の媒体を持ち、選択肢を広げるのが王道です。参入時期、集客方法によって、短期決戦、長期決戦と、戦略を練るのも必要です。

継続型報酬のインターネットビジネスなら、積み上がる報酬に期待できるため、継続するモチベーションにもなります。ぜひ、あなたもアフィリエイトの手法を使って、自由なワークスタイルを手に入れましょう。
🎁お友達追加10点特典🎁
【特典①】自己アフィリエイトで10万円稼ぐ方法
【特典②】毎月3万円を生み出す仕組み化マニュアル
【特典③】ブログで稼ぐロードマップ
【特典④】ブログ設計テンプレートPDF
【特典⑤】AI記事作成のためのプロンプトPDF
【特典⑥】ブログ構築7つのステップ動画
【特典⑦】無料で使えるLINEツール構築サポート
【特典⑧】複数の収益の柱を持つビジネス提案書作成
【特典⑨】世界中の飲食店を紹介できるASP招待
【特典⑩】zoom相談30分無料