高額塾 詐欺
彩葉(いろは)彩葉(いろは)

こんにちは、ブログアフィリエイト歴12年以上、儲活ブログを運営しています、彩葉です。インターネットビジネスを学ぶための高額塾について、実際、塾やコミュニティに入った経験のある彩葉が解説していきます。

こんな方におすすめの記事
  • 高額塾に入るか悩んでいる
  • 高額塾に入ったものの稼げなかった
  • 入塾した高額塾は詐欺なのか?返金は可能か?気になっている

陽菜(ひな)陽菜(ひな)

彩葉さん、稼ぐためには自己投資が必要っていうけど、高額塾に入って、じっくり学んだ方がいいのかな?


彩葉(いろは)彩葉(いろは)

陽菜ちゃん、最近、そういう相談を受けることが多いんですよね。私自身、アフィリエイト塾3つ、そのほかにもインターネットビジネスに関する塾やコミュニティに入ったので、反対はしないのだけど…悩んでいるなら、今回の記事を読んでから結論を出してみてください。

🎁お友達追加特典🎁
【特典①】自己アフィリエイトで20万円稼ぐPDF
【特典②】ブログで稼ぐロードマップ
【特典③】ブログ構築7つのステップ動画

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

私がアフィリエイトを始めたくて、ネットで情報収集し始めたのは、今から14〜5年前くらい。今ほどSNSも普及していなくて、Twitter(現在のXエックス)、Facebookくらいだったかな。

その頃から比べると、情報も多くなったし、高額塾やコミュニティも増えたような気がします。そして、最近、よく高額塾に入ろうかどうかの相談を受けることが多いので、私自身の体験も含めて、記事にまとめました。

インターネットビジネス高額塾の種類

高額塾 詐欺

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

インターネットビジネスで稼ぐための選択肢は、今やたくさんありますね。まずは、高額塾の種類をまとめてみました。

  • ブログ運営(アフィリエイトやGoogleアドセンスなど)
  • メルマガ(情報商材アフィリエイトなど)
  • オンライン講座の販売
  • 集客のためのSNS運用
  • AIコンサル
  • 各種コーチング(ビジネス、ライフ、ヘルスなど)
  • WEBライター
  • マーケティング(広告運用など)
  • 物販(せどり、輸入、貿易)
  • ポイ活
  • 電子書籍出版プロデュース
  • 投資関連(FX、仮想通貨、株式など)
  • 起業塾

インターネットビジネス高額塾の相場

物価高と関係しているのか?(笑)最近、高額塾の相場も上がってきているように感じています。私がアフィリエイト塾に入り始めた頃は、30万円前後でした。消費税率も8%から10%になったので、それも大きいですね。

この1〜2年の間、私が参加したフロントセミナー(無料セミナー)から受けたバックエンドサービス、そして、入塾を迷っている方からご相談を受けた塾の費用は、だいたい50〜80万円

つい最近聞いた話では、WEBライターを学ぶための塾で80万円。フロントセミナーを受けると聞いた時、

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

30〜40万円くらいのバックエンドが用意されているんじゃないかな〜。

と予想していましたが、2倍の金額でしたね。ブレイクアウトルームで、数ヶ月で給与以上稼げるようになったという受講生の話を聞いたそうですが、正直、WEBライターを学ぶために80万円は高すぎます。

筆者/彩葉の高額塾・コミュニティ体験談

高額塾 詐欺

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

アフィリエイト塾をはじめ、ビジネスコミュニティ、コーチになるための講座などに、マンションの1室くらい買えるんじゃないかというくらい自己投資をしてきた私の体験談です。

アフィリエイト塾

初めて、高額塾に入ったのはアフィリエイト塾です。いや〜、ネットでポチッと申し込みするのはドキドキでした。それこそ、

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

詐欺やったらどうしよう〜💦

スクールとか塾とか、まだまだオフラインの時代。オンライン上の塾なんて、本当に大丈夫?と思いながら、⚪︎⚪︎期生として入塾の日を待っていました。失敗だったのは、メルマガアフィリエイトの塾だったこと。

私がしたかったのは、ホームページとかブログだったのですが、

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

アフィリエイトを学べる!

と、ざっくりとした感じで入塾したので、思っていたのと違う…という感じでした。しかし、塾長も参加している塾生もいい人ばかりだったので、楽しく学べました。ただメルマガが私には合わなかったというだけで、1年ほどで円満に退会しました。

この塾に入っていた時に、SEOの塾に入りました。とにかくキーワード選定をして、1ページのサイトを量産して、Amazonアフィリエイトで稼ぐという内容。

この塾をメルマガで紹介していたので、自分自身も入ってみたと言うのが理由です。塾の仲間と相互アフィリエイトをしたので、30万円の塾でしたが、実質15万円でした。

キーワード選定の勉強にはなりましたが、塾長が最悪でした。一度、懇親会で会いましたが、横柄な態度で、この人から学びたいと思えないほどでした。いくらか稼げたか?というと、記憶にないので、ほとんど稼げずに終わってます。

3つ目が無料ブログアフィリエイト塾です。正直、ノウハウはシンプル。マニュアルを読んだら、黙々と作業をしていました。1〜2週間に1回ほどだったか?塾長(女性)の個人コンサルがあり、そこで、アドバイスをもらうくらい。

サポートチャットはあったものの、私が質問することはありませんでした。それでも、1年後には月80万円ほど稼ぐことができるようになり、法人化しました。次の塾生募集のウェビナーにも出演させていただきました。この時の塾長とは、10年以上経った今でも、連絡を取り合っています。

メディア運営

ブログアフィリエイトで成果は出たものの、ブログ量産の日々。その頃は、有料ドメインも取得して、WordPressでのブログ運営もしていましたが、商標キーワード中心のブログばかり。商標キーワードって何?という方は、以下の記事も併せて読んでくださいね。

そこで、広告代理店が主催の「メディア運営」の塾に入りました。この時は、アフィリエイトで成果が出たとはいえ、娘の留学費用など物入りの時期で、お金がなく、母に借りて入塾。これが40万円くらい。

メディア運営は、ジャンルを特化したといえば分かりやすでしょうか?私の場合でいうと、美容系のメディアサイトです。ここでサイト設計やサイトデザインを安く発注する方法などを学びました。また、アフィリエイターからのステップアップのために参加している先輩アフィリエイターも多かったので、その人たちからの学びも多く、楽しかったです🎵

ここに在籍中は成果が出ませんでしたが、この後のメディア運営に役立てることができました。美容Webサイト運営で、毎月300万円、最高報酬600万円稼げるまでになり、サイト売却まで経験できました。

ここは、ブログ量産型からのステップアップとしては良かったです。ブログ初心者には難しいかもしれません。

マーケティングコミュニティ

SEO対策が厳しくなった頃、アフィリエイト報酬が減ってきて、店舗ビジネスを再開しました。その集客とアフィリエイトサイトの復活を試みて、マーケティングコミュニティへ。年間120万円だったかと。最近、150万円になっていると、風の噂で聞きました。

ここでは、2ヶ月に1回セミナー、2ヶ月に1回は同じジャンルのグループで報告会(2ヶ月間、実践してうまくいったこと、いかなかったこと、改善点などを話し合う)が開催されました。

まだコロナ前だったので、毎月どこか地方に出向いていました。それも楽しかったです。YouTubeやTikTokなどの動画配信のセミナーもありましたが、情報が多すぎて、あれもこれも手を出そうとして、中途半端に終了。私みたいに好奇心旺盛で、とりあえずやってみようみたいな人には不向きなのかも。

情報も取捨選択して、自分ができることをコツコツとやることで成果が出ると感じました。

ファネル構築講座

コロナ禍でファネル構築の講座を受けました。

ファネル構築とは

マーケティングファネルとも言われるもので、顧客が商品やサービスを認知してから購入するまでのプロセスを段階的に構築すること。

ペルソナを作る→商品サービスを作る→キャッチ→な商品名を考える

コロナ禍だったので、zoomでのセミナーが主でしたが、最後2回ほどリアルセミナーがありました。コロナ禍だったので、少人数でした。最終日は、欠席したのですが、おそらく、そこで知人に声をかけまくって、商品を買ってもらうチャレンジが実施されていたようです。

「受講後、参加者全員の売り上げ⚪︎⚪︎千万円達成」

という今までの実績は、この最終日に作られていたようです。私は思うように商品サービスを作ることができなかったので、このチャレンジの日、欠席しました。ここには50万円以上支払い、もったいないことをしました。

コーチングのコーチになるための講座

コロナ禍で、ある人が「彩葉さんはコーチングに向いているんじゃない?」と言ってくれました。人の話を聞くのは好きだし、なぜか急に深い悩みを打ち明けられることもあったので、私自身も

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

そうかも〜

と、コーチングを受けてみたり、情報収集を始めました。ココナラでコーチングのお試しを受けた時に、個人で契約したのが、コーチングを受ける、コーチングを学ぶの両方ができるというコーチをしている女性でした。

受ける&学ぶの両方で70万円以上(笑)どれだけお金かかるん(笑)

このほかにも、ヘルスコーチといって、クライアントを健康に導くコーチになれる講座に45万円(笑)

そして、コロナも落ち着いてきた頃、コーチとしてお仕事していくためのビジネススクールに、これまた47万円くらい。ここまでいくとノウハウコレクターですね(笑)

コロナ禍で「コーチ、コンサル、⚪︎⚪︎の資格を取得して、おうちで仕事しませんか?」という広告がたくさん流れていました。しかし、資格を取得したものの、集客できない人が多く、資格も活かせないまま、結局オフラインの仕事を続けている人が大半です。

SNS集客を教える人もいますが、私は自分が持っているスキル、ブログでコーチングの集客を始めたところ、SNSよりも申し込みが入るようになりました。そのため、

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

まだまだブログは使える!

と、この儲活ブログを立ち上げたきっかけです。コーチ、コンサル、講師・セミナー業は、集客をし続けなければいけません。それができる人、苦痛じゃない人には向いています。

ぶっちゃけ高額塾に入れば稼げるか?

高額塾 詐欺

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

ぶっちゃけ高額塾に入れば稼げるのか?

私の体験談を読んでいただくと分かるように、稼げる塾もあれば稼げない塾もあります。同じ塾に入っても、これを読んでくれているあなたと私とでは、結果が異なると思います。その塾が教えている手法が自分にマッチするかどうかは、大きなポイントです。

また、初心者向き、経験者向きの内容によっても異なるため、事前に調べておく必要があります。

高額塾で稼げる人・稼げない人の特徴

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

塾の内容はさておき、高額塾に入って稼げる人、稼げない人の特徴をお伝えしますね。

高額塾で稼げる人の特徴
  • 分からないことを分からないままにしない(積極的に質問できる)
  • 「ここで成果を出す」と覚悟を決めている
  • とにかく成果が出るまで継続する
  • 言い訳をしない
  • 素直に行動する
  • 成功者を真似る(モデリングする)
高額塾で稼げない人の特徴
  • 人のせいにしがち(他責の人)
  • 時間がないなどの言い訳が多い
  • 主体的に動けない(質問できない)
  • 自信がなくて行動できない
  • ノウハウを自分流にアレンジしてしまう
  • 塾や講師に不信感を持っている

高額塾は詐欺か?返金は可能か?

高額塾 詐欺

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

高額塾は詐欺か?

というと、そうではありません。この記事で紹介した中に、私が「詐欺」と感じた塾はありません。(今回は、ビジネスの塾に特化しています。)しかし、私が相談を受けて、よく考えた方がいいと止めた塾があります。その特徴を挙げておきます。

こんな塾には注意
  • 費用の支払いを急がせる
  • 講師の実績があいまい
  • 内容との費用対効果が合っていない

 

インターネットで検索すると、「⚪︎⚪︎塾 詐欺」「⚪︎⚪︎塾 怪しい」などのキーワードで上位表示されている記事を見つけることがあります。

しかし、これらはクリックされやすい、上位表示しやすいタイトルなのです。中身は、結局お勧めしているアフィリエイト記事の場合もあります。予想で書いている内容もあるので、あまり気にしなくていいでしょう。

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

もし入塾に迷いを感じているのであれば、インターネットビジネスに詳しい人に聞いてみるなどして、まずは、誰かに相談するようにしましょう。

高額塾 返金は可能か?

数十万円の高額塾なら、契約を交わすことが絶対です。おそらくそこには、成果を約束するものではないという項目があるかと思います。あまり、契約書って見ないですけどね。

そのため、クーリングオフで契約を解除しない限り、返金してもらうのは難しいでしょう。

クーリング・オフとは

特定の取引について、一定期間であれば無条件で契約を解除できる制度のこと。消費者が不本意な契約を結んでしまった場合に利用できます。契約書面を受け取った日を含めて8日間(または20日間)など、法律で決められています。

塾によっては、「全額返金保証」をつけているところがありますが、よほど自信がないとできません。とはいえ、「成果が出なかったので返金してください」とはなかなか言いにくいという人の心理をついての「全額返金保証」であることが大半です。

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

失敗したな〜という塾や講座はありますが、勉強代と捉えて、前向きに生きていきましょう。

まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

  • おうちで仕事がしたい
  • お金の不安をなくしたい

いろいろな理由で、在宅ワークのためにインターネットビジネスを学ぶ方が多いと思いますが、本当にここで学びたい!と思える塾や講師に出会うまでは、無料セミナーなどを活用しながら情報収集してみましょう。

また、情報収集して自分なりに実践してみるのもいいでしょう。分からないことが分からないより、実践することで、何が分からないか、知りたいかが明確になります。それを学ぶためには、どんな塾に入ればいいか?が分かってきます。

もちろん、塾に入ることで、1からマニュアルが揃っているので、情報収集の時間は節約できるし、実際に成功した事例をそのまま実践できるメリットもあります。しかし、塾の費用が嵩んで、赤字、クレジットローン地獄に陥る危険性もあるので、自己投資もよく考えてくださいね。

🎁お友達追加特典🎁
【特典①】自己アフィリエイトで20万円稼ぐPDF
【特典②】ブログで稼ぐロードマップ
【特典③】ブログ構築7つのステップ動画