
※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

こんにちは、ブログアフィリエイト歴16年以上、儲活ブログを運営しています、彩葉です。このブログは、ブログを書いてお仕事をしたい人向けにブログ構築やアフィリエイトについて、また副業や起業に関する発信しています。彩葉の詳しいプロフィールは▶︎こちら
- アフィリエイトに興味はあるけど法律についても知っておきたい
- アフィリエイトのリスクを知りたい
- アフィリエイトが違法を聞いたので本当か知りたい

彩葉さん、アフィリエイトが違法という人がいたんですが、実際どうなんですか?

陽菜ちゃん、アフィリエイトは違法じゃないよ。ただ注意しなければいけない案件だったり、言い回しなどもあるから、今回は、その辺りをお伝えしていきますね。
はじめに:アフィリエイトは違法なのか?
アフィリエイトを始めたいけれど、

法律的に大丈夫なの?

違法になったりしない?
と不安を抱える人は多いですよね。
確かに、知らずに法律違反をしてしまうケースもゼロではありません。しかし、正しい知識とルールを守っていれば、アフィリエイトは合法的に行える副業です。
この記事では、アフィリエイトが違法とされるケースや、守るべき3つの主要な法律、安全に運営するためのポイントまで、徹底的に解説します。
アフィリエイトそのものは合法
アフィリエイトは、商品やサービスを紹介して、その成果に応じた報酬を得る仕組みです。ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)を通じて広告主と提携し、成果が発生した際に報酬が支払われる「成果報酬型広告」は、合法的に認められたビジネスモデルです。
アフィリエイトが合法とされる理由

アフィリエイトが合法と言える理由は、以下の通りです。
- 多くの大手企業がアフィリエイト広告を活用している
- ASP企業も法人として適法に運営されている
- 広告とわかる明示がある限り、消費者保護の観点からも問題なし
しかし”手法”によっては違法になることも
どんなに仕組み自体が合法でも、運用方法や表現によっては法律違反になる可能性があります。特に注意が必要なのが以下の4つの法律です。
アフィリエイトの4つの違法リスク

アフィリエイトで違法とされる手法や案件についてお伝えします。
違法リスク1:景品表示法違反
景品表示法は、「商品やサービスの実際よりも著しく優良・有利と誤認させる表示」を禁止しています。アフィリエイトサイトで以下のような表現をしてしまうと、違反となる恐れがあります。
- 「必ず痩せる!」
- 「たった1週間で10キロ減!」
- 「誰でも100%稼げる副業」
- 根拠となるデータを示す
- 個人の体験談を明確に「個人の感想」と記載
- 過度な誇張を避け、信頼できるレビューに基づく
違法リスク2:薬機法(旧薬事法)違反
サプリメント、化粧品、健康食品を紹介する際に最も注意が必要なのが薬機法です。医薬品的な効能効果を謳うと違反になります。
- 「高血圧が治る!」
- 「花粉症が改善する」
- 「がん予防に効果あり」
- 「毎朝スッキリした気がします(個人の感想)」
- 「多くのユーザーが『実感』と回答(調査元の明記)」
- 「健康維持をサポートする成分配合」
違法リスク3:著作権・肖像権侵害
文章、画像、動画などを無断で使用することは、著作権法や肖像権の侵害となります。これらはアフィリエイターが知らずにやってしまいがちなポイントでもあります。
- 企業サイトからの商品画像を無断転載
- テレビCMのキャプチャ画像を使用
- 有名人の画像や名前を使って広告
- ASPが提供する素材を使う
- フリー素材サイト(著作権表示付き)を活用
- 必ず出典元や利用規約を確認する
違法リスク4:案件自体が違法
今年は、芸能界でも話題になった「オンラインカジノ」。自分自身はしていなくても、オンラインカジノに誘導するのも違法です。ブログ記事に書く、動画で配信するなどの行為は、賭博罪の幇助・賭博場開帳図利罪・広告規制違反に該当する恐れがあります。
詳細は、以下の記事でも解説しています。
この記事がおすすめな人 オンラインカジノのアフィリエイトを始めたい オンラインカジノ紹介する側は犯罪になる? そもそもオンラインカジノは違法ではないのか? 自己アフィリエイトで1ヶ月20万円稼ぐマニュアルプレゼント🎁 公 …
税金と副業規制:知らないと損をする落とし穴
アフィリエイトで収益が発生した場合、必ず考慮すべきなのが税金と副業に関する法的側面です。

私がアフィリエイトを始めた頃の話ですが、1人の主婦がアフィリエイトの収益が何千万円とあったのに、確定申告の義務を知らず、多額の追徴課税がきたというニュースがありましたよ。
確定申告の必要性
- 年間のアフィリエイト収入が20万円を超えた場合、確定申告が必要(会社員の場合)
- 専業主婦・フリーランスは、年間所得が48万円を超えると課税対象
副業規制と就業規則
- 副業禁止規定のある会社に勤務している場合、事前確認が必須
- 社名を出さない・勤務時間外で行うなどの配慮が必要
帳簿の作成と経費管理
- ASPからの報酬明細を保存
- ドメイン代、サーバー代、書籍代などは経費として計上可能
法律を守るためのチェックリスト
違法リスクに注意して、合法的にアフィリエイト運営を行うためのチェックポイントは以下の通りです。
- 誇大表現を避けているか?
- 薬機法に違反する文言がないか?
- 画像・動画の出典と使用許諾を確認しているか?
- 確定申告の準備ができているか?
- ASPの利用規約を守っているか?
まとめ:正しい知識で安全にアフィリエイトを続けよう
アフィリエイトは決して違法なビジネスではありません。ただし、表現や運用方法を誤ると法的リスクが発生します。
この記事で紹介した法律、景品表示法・薬機法・著作権法・賭博罪の幇助など、税務上のルールを理解し、常に「ユーザーの信頼」を最優先にコンテンツを作ることで、安全かつ持続可能な収益化が可能です。
安心してアフィリエイトに取り組むためにも、常に最新の法律動向やASPのガイドラインを確認しながら運営していきましょう。

公式LINEお友達追加で、あなたのスキルや強みを活かしたビジネス相談受付中です。
🎁お友達追加10点特典🎁
【特典①】自己アフィリエイトで10万円稼ぐ方法
【特典②】毎月3万円を生み出す仕組み化マニュアル
【特典③】ブログで稼ぐロードマップ
【特典④】ブログ設計テンプレートPDF
【特典⑤】AI記事作成のためのプロンプトPDF
【特典⑥】ブログ構築7つのステップ動画
【特典⑦】無料で使えるLINEツール構築サポート
【特典⑧】複数の収益の柱を持つビジネス提案書作成
【特典⑨】世界中の飲食店を紹介できるASP招待
【特典⑩】zoom相談30分無料