
※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。

こんにちは、ブログアフィリエイト歴16年以上、儲活ブログを運営しています、彩葉です。このブログは、在宅でお仕事したい人向けにアフィリエイトやMLMなど、オンラインで完結するビジネスについて、また副業や起業に関する発信しています。彩葉の詳しいプロフィールは▶︎こちら
- アフィリエイトで副業をしようとしている
- アフィリエイトで副業をしようとしたら怪しいと反対された
- 怪しい高額商材が多いと感じている

彩葉さん、アフィリエイトしているって言うと、なんか怪しいと言われることがあるんです。

陽菜ちゃん、知らない人からすると、そう思う人もいるみたいですね。あと、やっぱり詐欺商材みたいなのも多いので、注意が必要です。今回は、アフィリエイトが怪しいと言われる理由や安全に始める方法について解説していきますね。

アフィリエイトはなぜ怪しいと思われるのか?
「アフィリエイト=怪しい」というイメージは、以下のような背景から生まれています。
- 情報商材の存在:「これを買えば誰でも月100万円!」といった高額な教材が販売されている。
- 詐欺的なビジネスモデル:マルチ商法やねずみ講と結びつけられるケース。
- ネガティブな口コミ:「稼げなかった」「だまされた」という体験談がネット上に多数。
つまり、アフィリエイト自体が怪しいのではなく、それを利用して不正に利益を得ようとする人たちの存在がイメージを悪化させていることが理由です。
アフィリエイトの仕組みと健全性
アフィリエイトとは、簡単に言えば広告主の商品やサービスを紹介し、成果が発生すると報酬を得られる仕組みです。
主な流れは以下の通りです。
- 広告主(企業)が商品を販売したい
- ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が広告を仲介
- アフィリエイター(あなた)がブログやSNSで紹介
- ユーザーが購入 → 成果発生 → 報酬が支払われる
この流れは大手企業も利用しており、広告の一形態として法的にも認められているビジネスです。怪しいどころか、むしろ健全な収益モデルなのです。
※この記事は、アフィリエイト広告を利用しています。記事内容は公平さを心がけています。 この記事がおすすめな人 アフィリエイトに興味はあるけど法律についても知っておきたい アフィリエイトのリスクを知りたい アフィリエイトが …
ブログの記事を投稿してすぐはGoogleにブログ記事の存在が認識されていません。そのために、ブログ記事の投稿が終わったらやることのリストをまとめました。これを参考に、ブログ作成を進めましょう。
怪しいアフィリエイトの特徴と見分け方
怪しいケース | 健全なケース |
---|---|
「必ず稼げる」と断言する情報商材を販売 | ASP経由で企業の商品やサービスを紹介 |
マルチ商法や投資詐欺と連動 | 法律(景品表示法・薬機法)を遵守 |
高額セミナーや塾への勧誘 | 大手ASP(A8.net、もしもアフィリエイト等)を利用 |
見分けるポイントは、「根拠のない高額報酬の約束」や「初期費用を過度に請求」するかどうかです。
【彩葉の体験談】アフィリエイト塾にいた詐欺師
2009年ごろ、初めてアフィリエイトの塾に入りました。完全オンラインで、クローズドのSNSのような場で、実践報告をしたり、仲間を応援したり…
初めての世界、「稼ぐ」ことを目的とした仲間との交流、寝不足になることもあったけど、楽しい時間でした。
その中で、毎日ブログを更新、新しいブログの開設を続けている強者がいました。その量がすごくて、私たちも励みになっていました。
癌を患ってから、仕事はしておらず、それが本業のようになっていたと思います。1日に使える時間も、仕事をしながらの私たちよりもあったはず。なので、特に疑うこともなく、「すごいですね!」なんて、コメントを入れたりしていました。
その彼が、なんとブログアフィリエイトで1,000万円達成したというのです。そのノウハウが情報商材となって、販売されるという話で盛り上がりました。
メルマガアフィリエイトの塾だったので、みんなでその商材をアフィリエイトする、もちろん、塾長も協力してくれる、そんな流れになりました。
私は1年ほどして、その塾を退会したので、いよいよ販売開始の時には、メルマガはやめていました。しかし、約束していたので、在籍中の仲間がテキストをくれました。
テキストを送ってくる前に
「これで、1,000万円稼げる気がしない」
という反応。
私もテキストを見て、驚きました。薄っぺらい内容で、ただただブログを量産して、リンクを貼り合う、いわゆるSEO対策の一つですね。いくらで販売されたか、もう覚えていませんが。
ほとんどの情報商材は、期間限定の場合が多いですが、サポートがついています。ですが、販売してから少しして、その販売者とは連絡が取れなくなりました。
振り返ってみると、誰も彼の報酬画面は見たことがなかったのです。ただ、彼の実践報告を疑うことなく、信じていたのです。
塾長も、彼の自宅まで訪問したようですが、そこにはいなかったそうです。
ある時、消える前、彼のFacebookに結婚指輪だったか、婚約指輪だったか?写真が1枚、投稿されていました。私は結婚したんだと察知して「おめでとうございます」とコメントしたのを覚えています。
聞いた話によると、他のアフィリエイト塾でも同じような手口で、自分の情報商材を作り、仲間にアフィリエイトさせていたことがあったそうです。後になって、彼が癌を患っていたのか、そして、結婚したのか、真実は分かりません。

こういうことは、稀だとは思いますが、このように怪しい人もいますし、それを信じて紹介(アフィリエイト)してしまう人もいます。こういうことがあるからこそ、アフィリエイトは怪しいというイメージを持たれるのも一つの原因かもしれないですね。
安全にアフィリエイトを始める3ステップ
アフィリエイトは怪しいものではありません。以下のステップで進めれば、安心してアフィリエイトに取り組むことができます。
1. 信頼できるASPに登録
初心者におすすめのASPは以下です。
- A8.net(国内最大級、案件豊富)
- もしもアフィリエイト(Amazon・楽天に対応)
- バリューコマース(金融や旅行案件が強い)
2. 興味のあるジャンルを選ぶ
稼ぐためだけに商品を選ぶと続きません。自分が体験したサービスや信頼できる商品を選ぶと記事も書きやすくなります。
3. 読者に役立つコンテンツを作成
「売りたい」だけでは読者に響きません。体験談、比較表、レビューなど読者の意思決定を助ける記事が成果につながります。
初心者が陥りやすい失敗と回避法

ブログに限らず、アフィリエイトを取り組む方法はいろいろありますが、とにかく継続することが重要です。
- 失敗1:記事数が少なく挫折 → 最低でも30記事を目標に積み上げる
- 失敗2:規約違反でアカウント停止 → 薬機法や著作権を事前に学ぶ
- 失敗3:楽して稼げると思う → SEOやライティングは地道な努力が必要
まとめ:「怪しい」の正体を理解すれば安心
アフィリエイトは怪しい副業ではなく、正しい知識と方法を持てば安全で健全なビジネスです。怪しいのは「情報商材」や「詐欺的手法」であり、仕組みそのものは大手企業も採用するマーケティング手法です。
まずは信頼できるASPに登録し、読者に価値を届ける記事を書き続けることが第一歩。
あなたはどんな商品なら安心して紹介できますか?

継続型報酬のインターネットビジネスなら、積み上がる報酬に期待できるため、継続するモチベーションにもなります。ぜひ、あなたもアフィリエイトの手法を使って、自由なワークスタイルを手に入れましょう。
🎁お友達追加10点特典🎁
【特典①】自己アフィリエイトで10万円稼ぐ方法
【特典②】毎月3万円を生み出す仕組み化マニュアル
【特典③】ブログで稼ぐロードマップ
【特典④】ブログ設計テンプレートPDF
【特典⑤】AI記事作成のためのプロンプトPDF
【特典⑥】ブログ構築7つのステップ動画
【特典⑦】無料で使えるLINEツール構築サポート
【特典⑧】複数の収益の柱を持つビジネス提案書作成
【特典⑨】世界中の飲食店を紹介できるASP招待
【特典⑩】zoom相談30分無料