コーチング フリーランス
彩葉(いろは)彩葉(いろは)

こんにちは、ブログアフィリエイト歴12年以上、儲活ブログを運営しています、彩葉です。このブログは、ブログを書いてお仕事をしたい人向けにブログ構築やアフィリエイトについて、また副業や起業に関する発信しています。彩葉の詳しいプロフィールは▶︎こちら

この記事がおすすめな人
  • コーチングで独立できるのか?
  • コーチングって資格は必要?
  • 失敗しないためにしておくべきことを知りたい

陽菜(ひな)陽菜(ひな)

彩葉さん、最近、人のお話を聞くというお仕事、コーチングかな?ビジネスを学べるスクールに入るか、悩んでいる人がいて相談されました。実際、コーチングで独立ってできますか?


彩葉(いろは)彩葉(いろは)

陽菜ちゃん、私も実は、コロナ禍でコーチングを学んだんですよね。今回は、私がコーチングサービスを提供するにあたってしたことや体験談も踏まえて、多くの人が持つ疑問について解説していきますね。

この記事で解決できること!

コーチングを仕事にするための準備やマインドを知ることができます。

はじめに

「コーチングで人を支えたい」「自分の経験を誰かの役に立てたい」と思ったことはありませんか?

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

私自身は、コロナ禍ですべての収入源を失ってから勉強したのが、コーチングでした。当初はクライアントゼロ、実績ゼロ、資格もない。そんな状態からスタート。現在はクライアントを募集していませんが、ゼロイチのステップや実績の積み方をお伝えしていきます。

この記事では、これからコーチングを仕事にしたいと考えるあなたに向けて、フリーランスとして成功するための具体的なステップや必要なマインドセットを、体験談を交えて詳しく解説します。

1. コーチングはフリーランスに最適な仕事?

コーチング フリーランス

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

コーチングは、フリーランスにとって非常に魅力的な仕事です。理由は以下の3つが挙げられます。

①パソコン1台で起業できる

コーチングは、Zoomなどのオンラインツールが普及したことで、全国どころか世界中のクライアントとやり取りが可能になりました。パソコンとインターネット環境があれば、どんなに離れていても、クライアントを持つことができます。

②初期投資が少ない

必要なのはPCとインターネット環境、そして自分の知識とスキル。物理的な在庫も不要なので、他のビジネスに比べてリスクが低いと言えます。

③副業から始められる

いきなり独立ではなく、本業の傍らでスタートできる柔軟さがあるのも特徴です。最初は副業として試し、軌道に乗ってから本業化するというルートも可能です。

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

私もコーチングを学びにスクールに入ったので、学びの仲間がいます。ほとんどが、サラリーマンやパートなど、今までの仕事を続けながらしていますが、正直、フリーランスで独立できそうな人は少ないのが現状です。

2. コーチングビジネスがうまくいかない人も多い現実

コーチング フリーランス

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

夢のあるコーチングですが、実は“稼げない”と言われることもあります。これからコーチングをビジネスとして始めるのであれば、その理由を理解しておくことは非常に重要です。

①市場の競争が激しい

SNSなどで簡単に発信できる時代、誰でも「コーチ」と名乗れる反面、差別化が難しくなっています。

②集客と実績作りが難しい

初期段階ではクライアントがいない状態が続きます。知名度や信頼がないため、無料でも受けてくれないこともあります。

③資格=信頼ではない

コーチング資格を取得すれば安心と思いがちですが、実際には資格だけでは信頼を得るのは難しい。実践力と発信力が問われます。実際、自分の目標を達成できていない、理想を現実化できていないコーチもたくさん見ています。

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

コーチングビジネスで集客できていない人の特徴は、発信力がない。そもそも、発信すらしていない、という人が大半です。また、コーチと言っても、ビジネス、婚活、恋愛、ライフスタイルなど、さまざまなコーチがいます。どのコーチとしてやっていくのかが不明確な人も多いですね。

3. コーチングビジネスのデメリット

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

市場の競争が激しく、集客や実績作りにも苦労するコーチングビジネス。そのほかにも、筆者である私が実際にコーチングをビジネスとして取り組んでみて、感じたデメリットについてお伝えします。

パソコン1台とインターネット環境があれば起業できるコーチングビジネス。

「時間と場所に縛られない」生き方ができるといった謳い文句で、海外のリゾート地でのんびりしているイメージ写真なんかを見ることがあると思います。

「自宅やカフェ、旅先でも仕事ができる」

これは、本当にそうなのですが・・・実際のところは、場所は選んだ方がいいというのが正直な感想です。

私はできるだけ、自宅またはホテルの部屋でセッションを行っていますが、あるとき、一度だけ、スケジュール的にホテルに戻る時間がなく、カフェで継続のクライアントさんのセッションをしたことがあります。

カフェの中でも、静かな場所を選んだつもりでしたが、それでもガヤガヤしており、私も集中しづらいし、相手の声も聞き取りにくく、申し訳ないことをしました。

お試しセッションや個別相談など、初対面の場合は、信頼関係もまだ築けていない関係性なので、成約してもらうのは難しいと思います。

「場所を選ばず、どこでも仕事ができる」

と言い切るのは、やや無理があるというのが本音です。

4. コーチングビジネス フリーランスとして成功する7ステップ

コーチング フリーランス

ここからは、フリーランスでコーチングを仕事にするための実践的な7ステップをご紹介します。

ステップ1:自己分析とポジショニング

まずは自分の得意分野とコーチングを掛け合わせて、ターゲットを明確にしましょう。

  • キャリア支援
  • 子育て相談
  • 起業サポート
  • パートナーシップコーチング

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

あなた自身が悩んでいたこと、克服したことなどのストーリーがあること、そして、ターゲットが明確であるほど、共感されやすくなります。

ステップ2:学習とスキルアップ

信頼性を高めるために、一定の学習は必要です。ただし、資格は「入口」であり「目的」ではないことを忘れないようにしましょう。

  • ICF認定コース(国際コーチング連盟)
  • 民間資格(銀座コーチングスクールなど)
  • 書籍・動画・勉強会への参加

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

資格は重要ではありませんが、学びの仲間がいることで刺激になり、モチベーションアップにつながります。

ステップ3:実績作り(無料セッション→フィードバック)

最初はとにかく経験を積むことが重要です。SNSで募集したり、知人に声をかけて無料セッションを実施しましょう。

  • 実施後は必ずフィードバックをもらう
  • OKならその声をSNSやLPに掲載

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

初めは、たくさん知人にお声かけしました。苦手なことなので、体調を崩してしまいましたが…これは、自分自身の挑戦の時期でもありました。

ステップ4:SNS・ブログでの発信活動

自分の「世界観」や「価値観」を発信することで、共感する見込み客を育てていきます。

  • InstagramやXで日常や価値観を発信
  • ブログで実績やノウハウを共有
  • noteやアメブロで体験談をまとめる

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

私のセッションを有料で受けてくれた初めてのクライアントさんは、ブログ経由でお試しセッションを受けてくれた女性でした!資格や実績は関係なく、あなたの価値観に共感する人が見つけてくれるでしょう。

ステップ5:料金設計とサービス体系の構築

よくある失敗が「価格を安くしすぎる」こと。自信を持って適正価格を提示しましょう。

  • 単発セッション:5,000円〜10,000円
  • 継続セッション(月2回×3ヶ月):50,000円〜
  • グループコーチングや講座化も視野に

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

実績ゼロのうちは、お試しセッションも無料でいいと思いますが、ある程度、数をこなしたり、クライアントを抱えたりできるようになったら、お試しであっても有料にしましょう。

有料セッションの募集ができるプラットホーム

ココナラ、ライムチケット、MENTAなど

【関連記事】

ステップ6:顧客対応・リピート戦略

コーチングセッションは、一定数のセッションが終了したら卒業ではなく、さらなるステップアップや目標を達成するために、継続セッションをお勧めしましょう。

  • セッションごとに簡単な振り返りシートを送る
  • 継続提案は2回目のセッション以降が効果的
  • アンケート活用で改善と信頼構築
  • 紹介制度を設ける

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

クライアント様からの紹介をもらえるようになると、集客も楽になってきますね。成約したら、何%といった紹介料を設定することで、紹介をもらいやすくなります。

ステップ7:オンラインサロン化

収入を安定させるためにも、サブスクリプションサービスの導入もお勧めです。以下のような目的を持ったオンラインサロン化にしてみましょう。

  • クライアント同士の交流
  • モチベーションをキープしてもらう

 

彩葉(いろは)彩葉(いろは)

仮に、継続セッションを断られても、サブスク型のオンラインサロンに誘導できることもあります。また、新しいサービスを始める際のモニター募集なども楽になりますね。

5. 副業からのスタートでも開業届・確定申告が必要

まだ完全にフリーランスでなくても、開業届の提出が必要です。また、確定申告も忘れずに行いましょう。

  • 開業届の提出
  • 確定申告(青色申告の方が節税になるケースも)
  • 売上・経費の記録は会計アプリの活用が便利

 

まとめ:「まずやるべきこと」はここから

コーチングを仕事にするには、「発信」と「行動」がすべてです。完璧を求めすぎず、まずはやってみる。その姿勢が最初のクライアントとの出会いにつながります。

今すぐできる3つのアクション

1. SNSアカウントを作って想いを発信してみる
2. 無料セッションを3人に提案してみる
3. 自分の得意ジャンルとターゲットを紙に書き出す

小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えていきます。この記事がその第一歩になれば幸いです。